前回は、L-CAPのためのカテーテルを入れたところまででした。
3月16日の午後、透析室へ向かいます。
今回初めての入院だったけども、まさか透析室へ行くことになるとは夢にも思わなかったですな。おまけに、1回ではなく全10回必要で、体に負担がかかるから数日おきで行い、入れ替える血液の量もその時の調子によって変更するとか。
3月15日にL-CAPの説明を受けて、退院日を逆算した時ガッカリしたのを覚えています。
入院時、治療期間は一ヶ月くらいと聞いていたし、この時は関節も痛くないので(食事はまだだけど)無理しなければ普通に過ごせるんじゃないかと思っていたわけです。
でも、病院側としては中途半端な状態で退院させるわけにはいかないようで、色々なものをクリアしなければならないのだね。命の話だし、考えてみれば当たり前ですかね。
3月16日から全10回。
土曜日、火曜日、木曜日と続けていくと、4月6日までかかることになり、3月中の退院は絶望的になったわけで、ガッカリでした。まあ、おかげでプロ野球開幕戦を映像で楽しめたけどね。(ライオンズは3タテ食らったから楽しくはなかったが)
L-CAPを受ける方はそれほど多くないようで、看護師さんも興味津々の様子でした。毎回透析室まで引率されていくのだけど、「どうだった?」と尋ねられます。血液を入れ替えるので、体が冷えるって思っていた看護師さんもいましたね。
実際のところ、何にもなかったです。
多少前後するものの、約40分くらい常に血圧を計られながら治療を受けるわけですが、痛くもかゆくもない。ちょっとした違和感が出てきて、少し車酔いのような感じが出てきたかな?というところで終了するので、治療としては楽ですね。ベッドに横になったまま見られるテレビもあるので、春の選抜を見てました。
透析室の技師に元高校球児がいて、一緒に選抜の話をしたり、ライオンズのTシャツを着てL-CAPを受けていたら「甥っ子がライオンズファン」という技師の方に声をかけられたり、これはこれで楽しかったです。
そんなL-CAPが続いていた24日、カテーテルが血の凝固により詰まったのです。
楽な治療で終わりと思っていたら …一筋縄にはいかないな。