誰かさんの不思議

音楽活動の合間に感じる不思議なことを雑談しています。

学生の頃の音

こんな記事がありました。

DTMに興味を持っている方でも、SOUND Canvas(以下SC)をリアルタイムで知っている方は少ないんじゃないかな。そうでもないかな?

 

昨今、DTMで利用する音源はソフトウェアが多いのではないでしょうか。私もその内の一人なんですが、二十年くらい前はハードウェアが主流でソフトウェアのサンプラーが少しずつ現れ始めたという時代でした。SCはそんな時代のDTM愛好者にとってデファクトスタンダードという向きがありました。双璧としてはYAMAHAのMUシリーズですかね。

 

何がそれほどいいのか?

 

色々あるかと思うんですけど、私の場合、音色の多彩さとバランスでした。まず、とにかくたくさんの音色が収められているので、色んなジャンルの曲に対応できる。当時は名前を見ても何だか分からない楽器がたくさんあって、ワクワクしながら作曲していた記憶があります。また、たくさんの楽器をチョイスして適当に鳴らしても、音が割れたりせず、きちんとバランスよく聴ける。その後、海外のシンセなんかを使っていた時期もありますが、大抵音が割れたりバランスが崩れるので、SCの秀逸さに感心したものです。

 

記事によると、そのSCがPC上で動くプラグインになるとのこと。

 

いざというときに便利なので、他の一切を処分してしまった中、SCだけは今もハードウェアを持っているのですが、このプラグインが使えるなら処分…とは行かなくても、より使いやすくなるな、と思います。あるいは先日のスーパーファミコン音源をシミュレートしたサンプラーと合わせて使うと面白そう。

 

ちょっと気になる、楽しみなニュースでした。